古いBIOS方式のマシンをUEFIに変更します。

UEFIのメリット

UEFIのマシンが普及して久しいですが、依然としてBIOSブートをしている環境が多いかと思います。 UEFIに対応したマシンでも、安全のためか古いBIOS方式のままOSがインストールされて出荷されており、そのまま使っている方も多いでしょう。 (私の5年前のDELLのPCはそうでした。同時期に買ったLet’s NoteはUEFIで設定されていました。)

UEFIのメリットは「起動の速さ」です。逆に言うと、起動さえしてしまえば大差はありません。 どうしても起動を早くしたいという方のために、UEFI化の方法を紹介します。

UEFIブートかどうかの確認

本当はBIOSの設定を覗いてもらいたのですが、簡単なチェック方法として起動画面があります。 メーカーのロゴのまま「待機の丸いサイン」がでていれば、UEFI化済みと思われます。

メーカーロゴが消えてWindowsロゴになってから「待機の丸いサイン」が表示される場合、BIOSブートかもしれません。以下の動画はWindowsロゴが出てきてしまっています。

UEFI化

BIOSブートの場合には、HDDは”MBR”という情報が必要です。一方でUEFIブートの場合には”GPT”という情報が必要です。 WindowsにはこのMBRをGPTに変換するツールが付属されているので、使ってみましょう。

管理者モードでPowerShellを起動します。

コマンドを実行

複数OSインストールしていなければ、以下のコマンドで行けるはずです。

XXX> mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS

ただし、メーカ固有の回復パーティションなどが設定されている場合、変換出来ない場合があります。 以下のYoutube動画が参考になったので貼っておきます。ポイントはmapオプションを使うことです。

話を吹っ飛ばすと、C:\Windows\setuperrに書かれているログを読み、以下のような文を探します。この場合、18というタイプが変換出来なかったので、何か指定してあげる必要があります。

日付 Error ValidateLayout: Cannot map MBR partition type 18. Please .......

このページで変換先のGUIDを探します。よく分からなければ、Basic data partition (EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-68B6B72699C7)でいいでしょう。従って、実行すべきコマンドは以下のようになります。

XXX> mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS /map:18=EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-68B6B72699C7

UEFIに変更

コマンドが終了したら、PCを再起動します。DELキーやF11キーなどでBIOS画面に入り、ブートモードを変更します。古いモードのままだと起動しません。

まとめ

起動を速くするためのUEFI化の方法を説明しました。

  • Windows付属のmbr2gptを使えば良い
  • 回復(OEM)パーティションにはmapオプションが必要
  • UEFIに対応したマシンでしか使えないテクニックなので注意

以上でした。