TexlipseというEclipseプラグインの使い方を解説します。

皆さんTexを書く時にはどんな環境を利用していますか。 TexshopやTexworksなどTex専用の環境はいろいろありますが、私はEclipseを使用しています。 例えば次のような良い点があります。

  • Tex専用の環境を用意する必要がなく、ディスク容量に優しい
  • Gitとの連携が可能
  • 入力のサジェストや段落構成ビューが利用できる

Texlipseというプラグインを使うのがおすすめなので、インストール方法・使い方などを紹介します。

Texlipseのインストール

インストールは「ヘルプ→新規ソフトウェアのインストール」から簡単に行えます。 「追加」ボタンをクリックして、以下のダウンロードサイトを追加して下さい。

Bibsonomy, Pdf4Eclipse, TeXlipseなどが候補に表示されるので、Texlipseを選択してインストールして下さい。 他のプラグインは必須ではありません。

設定

ビルダー設定

Texlipseの設定をします。 一般的な日本人研究者は「platexでdviを生成してdvipdfmxでPDFを書き出し」という流れでTexを使っている人が多いと(勝手に)思っていますが、どうなのでしょうか。

何はともあれ、海外製プラグインはその辺りの設定がされてません。やってしまいましょう。 おそらく以下の箇条書き部分を修正すれば大丈夫です。

  • Latex program: latexではなく、platexに設定する
  • Bibtex program: bibtexではなく、pbibtexに設定する
  • Dvipdf program: dvipdfmではなく、dvipdfmxに設定する

ビューア設定

いつも使うビューアをトップに設定しておけば良いでしょう。 実行ファイルの場所の指定をしっかりすれば、他のオプションはそのままで良いと思います。

使い方

Texlipseビューにすると、新規プロジェクト作成時に言語やビルダーの設定などができます。 あまり深く考えず、以下の部分を設定すれば良さそうです。

  • Language Code: en/ja
  • 出力ファイル形式: pdf/dvi
  • ビルダー設定: pdflatex/latex+dvipdfm

後はいつも通りにTexを書き進めます。「ビルド」を実行すると自動でdviやPDFが生成されます。 ビューアを新たに起動したときには「Ctrl+4」をしましょう。

トラブル回避テクニック

Texlipseとスペルチェッカの相性が余り良くないようで、設定が不十分だとプロジェクトを終了させるごとにEclipseがハングアップします。スペルチェッカのユーザファイル設定をしておきましょう。

このファイルは、ユーザ辞書として使われます。特に必要がないときは、空のtxtファイルを作ってとりあえず設定しておくことをお勧めします。

みなさんのTexライフが快適なものになりますように!!